ZenFone Max Pro (M2) vs (M1) vs Zen4 vs Zen5 の比較、違い
※2019/9/2 自腹で購入したZenFone6(8GB/256GB)日本版実機にて検証し、当Wikiの内容を最新情報に更新しました!少しでもご参考になりましたら幸いです。
※★非常に多い質問★【常駐設定】アプリの通知が来ない!プッシュ通知が来ない!LINEの通知が届かない!IP電話がプッシュ着信しない!Gmailが届くのが遅い!Gmailがプッシュ受信できない!
※ZenFone6、ROG Phone2 の詳細スペックまとめはこちら!
※Zenfone Max Pro (M2)詳細スペックまとめはこちら
ZenFone Max Pro (M2) vs (M1) vs ZenFone4 660 vs ZenFone5無印 の比較、違いまとめ
商品名 | ZenFone Max Pro (M2) ZB631KL(インドネシア、ロシア、タイ、台湾、日本など)(インド版は「ZB630KL」) | ZenFone Max Pro (M1) ZB602KL(インドネシア、フィリピン、台湾、日本などアジア圏)、(インド版は「ZB601KL」) | ZenFone 4(ZE554KL)SD660搭載上位モデル | ZenFone 4(ZE554KL)SD630搭載下位モデル | ZenFone 5 ZE620KL |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※【重要】ZenFone Max Pro (M1) ZB602KL海外版で、ドコモ系SIM利用で通話着信がおかしくなる問題発生中【阿鼻叫喚】 | |||||
novalite3との比較はこちら | |||||
メーカー型番 | ASUS_X01BDA | ASUS_X00TDB | ASUS_Z01KDA | ASUS_Z01KD | ASUS_X00QD |
愛称 | マッピー2 | マッピー1 | zen4無印660 | zen4無印630 | |
公式スペック表 | 日本版https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-Max-Pro-M2/Tech-Specs/、台湾版https://www.asus.com/tw/Phone/ZenFone-Max-Pro-M2/Tech-Specs/、ロシア版https://www.asus.com/ru/Phone/ZenFone-Max-Pro-M2/Tech-Specs/、インド版https://www.asus.com/in/Phone/Zenfone-Max-Pro-M2-ZB630KL/Tech-Specs/ | ZB602KL https://www.asus.com/Phone/ZenFone-Max-Pro-M1/Tech-Specs/、台湾版https://www.asus.com/tw/Phone/ZenFone-Max-Pro-ZB602KL/Tech-Specs/、ZB601KL https://www.asus.com/in/Phone/ZenFone-Max-Pro-ZB601KL/Tech-Specs/ | https://www.asus.com/Phone/ZenFone-4-ZE554KL/Tech-Specs/ | https://www.asus.com/Phone/ZenFone-4-ZE554KL/Tech-Specs/ | 日本版https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/Tech-Specs/、https://www.asus.com/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/Tech-Specs/、台湾版https://www.asus.com/tw/Phone/ZenFone-5-ZE620KL/Tech-Specs/、台湾asus store https://store.asus.com/tw/category/D5686 |
https://www.biccamera.com/bc/item/6183634/ | https://shop.asus.co.jp/zenfone/item/ASUS+ZenFone+4(ZE554KL-WH64S6)/ | 2017年11月22日、 |
|||
発表日 | 2018/12/9@ロシア、2018/12/11@インド・インドネシア(インドでの発表会動画)、台湾版は |
2018/4/23@インド(発表会動画)、インドネシア ※ |
2017/8/17@台湾 | 2017/8/17@台湾 | 2018/2/28@MWC2018、2018/4/12@台湾 |
発売日 | 2018/12/18@インド、台湾版は |
2018/5/3@インド ※ |
2017/8/17@台湾 | 2017/8/17@台湾 | 2018年4月12日@台湾(ソース) ※2018/6/24 台湾で「孔劉限定版」(激レア)が発売(ソース) |
海外版の定価 | 台湾版(4GB/128GB):10990TWD(約4万円)(ソース)、ロシア版(4GB/64GB):17990ロシアルーブル(約3万円)、インド版(6GB/64GB):16999ルピー(約27000円) | ■台湾版:6GB/64GBで8990元 (約33000円)、3GB/32GBで6990元(約26000円) (ソース) ■インド版:3GB/32GB 10999インドルピー(約18000円)、4GB/64GB 12999インドルピー(約22000円)、6GB/64GB 14999インドルピー(約25000円)(ソース) | 13990TWD(約52000円)※台湾ASUS Store | 10990TWD(約41000円)※台湾ASUS Store | 11990元(約44000円) |
ebayでの相場 | ZenFone Max Pro M2 eBay | ZenFone Max Pro eBay | ZenFone 4 ZE554KL eBay | ZenFone 4 ZE554KL eBay | ZenFone 5 ZE620KL eBay |
日本での相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格(※Amazon zenfone4 カスタマイズモデル で検索)、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 | ■amazonでの実売価格、■楽天での実売価格、■Yahoo!ショッピングでの実売価格、■ヤフオクでの相場 |
日本版の発表日 | 2019年3月8日(ソース)(2018年11月に日本の技適を通過!) | 2018年12月4日(発表会もASUSからのプレスリリースも無し、突然ビックカメラで販売開始) | 2017年9月15日 | 2017年11月16日 | 2018年5月15日 |
日本版の発売日 | 2019年3月15日 | 2018年12月4日 |
2017年9月23日 | 2017年11月22日、 |
2018年5月18日 ※2018年9月、楽天モバイル限定でムーンライトホワイトを発売!![]() |
日本での定価 | 3万5500円+税 | 29800円+税 | ※ |
時価( |
5万2800円+税 |
日本版の値引きキャンペーン等 | ? | ? | ■ページが存在しません。、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、
goo SimSeller Amazon支店![]() ![]() ![]() |
■![]() |
■楽天モバイル、■goo SimSeller(goo SimSeller本家 OCNモバイルONE、
goo SimSeller Amazon支店![]() ![]() ![]() |
OS | Stock Android 8.1 Oreo(※ZenUIではない) | Pure Android Oreo 8.1(※ZenUIではない) | Android 7.1.1ベースのZenUI 4.0(Android 8.0 Oreoにアップグレード保証) | Android 7.1.1ベースのZenUI 4.0(Android 8.0 Oreoにアップグレード保証) | Android 8.0 Oreo/ZenUI 5 |
SoC | Snapdragon 660(4 + 4 cores (1.95GHz Kryo 260 Gold - Cortex-A73 derivative + 1.84 GHz Kryo 260 Silver - Cortex-A53 derivative))(※低クロック版SD660なので注意→(低クロック版SD660について詳しい説明))(wikipedia) | Snapdragon 636(AI Boost機能は無い) | 64-bit Qualcomm Snapdragon 660 (2.2GHz+1.84GHz Kryo 260、14nm FinFET、Adreno 512) | 64-bit Qualcomm Snapdragon 630 @2.2GHz(Cortex-A53 x 8コア、14nm FinFET、Adreno 508) | Snapdragon 636 with AI Boost |
Antutuベンチ7.x | ![]() |
![]() |
![]() |
13万9782 ![]() |
|
参考![]() |
参考![]() |
参考![]() |
参考![]() |
||
Geekbench4(Single-Core) | 1332 | 1540 | ? | 1519 | |
Geekbench4(Multi-Core) | 4917 | 5233 | ? | 5412 | |
RAM | LPDDR4X 3GB / 4GB / 6GB ※日本版は4GB | LPDDR4X 3GB / 4GB / 6GB ※日本版は3GB | 6GB LPDDR4(ソース)(RAMが6GBもあって意味があるのかについて)※OptiFlex機能利用可能(アプリ10個) | 4GB LPDDR4(ソース)※OptiFlex機能利用可能(アプリ4個) | 4GB/6GB LPDDR4X ※日本版は6GB |
内蔵メモリ | eMCP 32GB / 64GB / 128GB ※日本版は64GB | eMCP 5.1 32GB / 64GB ※日本版は32GB | eMCP 64GB(eMMCの一種) | eMCP 64GB(eMMCの一種) | eMCP 64GB ※日本版も64GB |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
外部メモリ | MicroSD card / Supports up to 2TB | MicroSD card / Supports up to 2TB | microSDXC 2TBまで公式対応 | microSDXC 2TBまで公式対応 | Supports up to 2TB |
SDを内部ストレージとして利用する機能 | ? | ? | △(ADB接続でコマンドを打てば可能。内蔵ストレージとSDの統合機能。) | △(ADB接続でコマンドを打てば可能。内蔵ストレージとSDの統合機能。) | △ADB接続でコマンドを打てば可能 |
サイズ | 157.90 x 75.50mm x 8.50 mm | 159 x 76 x 8.45 mm | 155.4 x 75.2 x 7.5 mm | 155.4 x 75.2 x 7.5 mm | 153x75.65x7.7 mm |
重量 | 175g | 180g | 約165g | 約165g | 165g |
通信対応バンド | ※以下、日本版の対応バンド | ※以下、日本版の対応バンド(ソース)(※台湾版等、それ以外はこちら) | ※以下、TW version(台湾版)と日本版の対応バンド。それ以外についてはこちら。 ※台湾版と日本版は対応バンド同じです | ※以下、TW version(台湾版)と日本版の対応バンド。それ以外についてはこちら。 ※台湾版と日本版は対応バンド同じです | ※以下、日本版と台湾版(B version)の対応バンド ※海外版はこちら |
2G | GSM/EDGE:850/900/1800/1900MHz | GSM/EDGE:850/900/1800/1900MHz | EDGE/GPRS/GSM (850/900/1800/1900MHz) | EDGE/GPRS/GSM (850/900/1800/1900MHz) | GSM/EDGE:850/900/1800/1900MHz |
3G | 1/2/4/5/6/8/19 FOMAプラスエリア対応 | W-CDMA:B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19 | ■WCDMA | ■WCDMA | W-CDMA:B1/B2/B3/B5/B6/B8/B19 |
※FOMAプラスエリア対応 | 1/2/3/5/6/8/19(FOMAプラスエリア対応!) | 1/2/3/5/6/8/19(FOMAプラスエリア対応!) | FOMAプラスエリア対応 | ||
4G (LTE) | ■FDD-LTE | ■FDD-LTE | ■FDD | ■FDD | ■FDD-LTE |
1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/28 | B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28 | 1/2/3/5/7/8/18/19/28(ドコモ対応!) | 1/2/3/5/7/8/18/19/28(ドコモ対応!) | B1/B2/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B28 | |
■TD-LTE | ■TD-LTE | ■TD | ■TD | ■TD-LTE | |
38/41 | B38/B39/B41 | 38/39/40/41 | 38/39/40/41 | B38/B39/B41 | |
※ |
※ドコモ、au、SBの通信バンドまとめ | ※ドコモ、au、SBの通信バンドまとめ | |||
ドコモ系SIMの通信・通話対応 | 日本版は○ 通話(Volte対応○)、SMS、通信、全てOK。 | ■日本版:通話(VoLTE対応 ○)、SMS、通信OK。 ■※2018/11、台湾版がau VoLTE(ソース)、Y!Mobile(ソフトバンク)VoLTE、ドコモVoLTE、しかもDSDVに対応したとの報告あり(ソース)(ソース)(ソース)※日本版発売後に使用不能になる可能性あり。→案の定、2019/1/21のアップデートで海外版は日本キャリアのVolteが使えなくなったとの報告あり→詳細:ZenFone Max Pro (M1) 海外版のVoLTE利用可否まとめ | 通信・通話ともにOK!! (VoLTE×利用不可、日本版も×)(mineo d simで何も問題なし) | 通信・通話ともにOK!! (VoLTE×利用不可、日本版も×) | ■日本版は通話通信問題なく利用可能。Volteも利用可能。 ※ドコモ本家SIMでのVoLTE利用にはSPモードの契約&APN設定が必要→詳細説明 ■管理人の調査では、台湾版は、ドコモ系SIMで通信、通話、ともに問題なく利用可能です! |
ドコモVoLTE対応 | ○ ※ドコモ本家SIMでのVoLTE利用にはSPモードの契約&APN設定が必要→詳細説明 | 日本版はドコモ、au、Y!Mobile(ソフトバンク)のVoLTEに対応! | 日本版は○ | ||
au系SIMの通信・通話対応 | 日本版は○ 通話(Volte対応○)、SMS、通信、全てOK。 | ■日本版:通話(VoLTE対応 ○)、SMS、通信OK。 ■※2018/11、台湾版がau VoLTE(ソース)、Y!Mobile(ソフトバンク)VoLTE、ドコモVoLTE、しかもDSDVに対応したとの報告あり(ソース)(ソース)(ソース)※日本版発売後に使用不能になる可能性あり。→案の定、2019/1/21のアップデートで海外版は日本キャリアのVolteが使えなくなったとの報告あり→詳細:ZenFone Max Pro (M1) 海外版のVoLTE利用可否まとめ ※au系SIMの使用可否まとめ | ※au系SIMの使用可否まとめ ※日本版はau Volte対応 | ※au系SIMの使用可否まとめ ※日本版はau Volte対応 | ■日本版は通話通信問題なく利用可能。Volteも利用可能。 ※au系SIMの使用可否まとめ |
au VoLTE対応 | ○ | 日本版はドコモ、au、Y!Mobile(ソフトバンク)のVoLTEに対応! | 日本版は○ | ||
ソフトバンク系SIM、Y!mobile SIMの通信・通話対応 | 日本版は○ 通話(Volte対応○)、SMS、通信、全てOK。 | ■日本版:通話(VoLTE対応 ○)、SMS、通信OK。 ■※2018/11、台湾版がau VoLTE(ソース)、Y!Mobile(ソフトバンク)VoLTE、ドコモVoLTE、しかもDSDVに対応したとの報告あり(ソース)(ソース)(ソース)※日本版発売後に使用不能になる可能性あり。→案の定、2019/1/21のアップデートで海外版は日本キャリアのVolteが使えなくなったとの報告あり→詳細:ZenFone Max Pro (M1) 海外版のVoLTE利用可否まとめ 不明。 | <3G>WCDMA 1、8 <LTE>1、3、8、28、41対応。通信・通話ともに可能と考えられる。 (VoLTE×利用不可、日本版も×) | <3G>WCDMA 1、8 <LTE>1、3、8、28、41対応。通信・通話ともに可能と考えられる。 (VoLTE×利用不可、日本版も×) | ■日本版は通話通信問題なく利用可能。Volteも利用可能。 ■台湾版は、<3G>WCDMA 1、8 <LTE>1、3、8、28、41対応。通信・通話ともに可能。 |
ソフトバンク/Y!mobile VoLTE対応 | ○ | 日本版はドコモ、au、Y!Mobile(ソフトバンク)のVoLTEに対応! | 日本版は○ | ||
VoLTE対応 | 日本版は、ドコモ、au、SB(Y!mobile )VoLTE対応○ | ※ |
日本版はau Volte対応、2017/12/18のアップデートで日本版はワイモバイル(Y!mobile)のVoLTEに対応! | 日本版はau Volte対応、2017/12/18のアップデートで日本版はワイモバイル(Y!mobile)のVoLTEに対応! | ○ 日本版は、au Volte、ドコモVolte、SB Volte(Y!mobile Volte)、3大キャリアのVolteに対応。(台湾版は、ドコモVolteは非対応。mineo dプランSIMで発信すると、3Gにフォールバック。) |
技適通過 | ○通過済み(なんと2018年11月に日本の技適を通過!) | ○(ソース) | ○ | ○ | ○ |
台湾版の認証画面 ![]() |
|||||
SIM | Triple slots: Dual SIM & one microSD card、nano + nano | Triple slots: Dual SIM & one microSD card、nano + nano | Dual SIM (Nano-SIM/ Nano-SIM、 dual stand-by) ※3G/4Gの同時利用が可能(DSDS対応)。 ※Nano+Nanoなので注意。 ※SDカードはSlot2に入れる(SIMカードと排他利用)。 | Dual SIM (Nano-SIM/ Nano-SIM、 dual stand-by) ※3G/4Gの同時利用が可能(DSDS対応)。 ※Nano+Nanoなので注意。 ※SDカードはSlot2に入れる(SIMカードと排他利用)。 | Nano SIM+Nano SIM(SIM2スロットにSDを入れる。排他仕様。) |
DSDS | ○ | ○ | ○※3G/4G同時待ち受けの活用法まとめ ※台湾版は2018/12/7のアップデートでDSDVに対応!(ソース) | ○※3G/4G同時待ち受けの活用法まとめ | ○DSDV対応!(4G Volte通話/通信 + 4G Volte通話の同時待受が可能!) ※ |
DSDV | ○ |
※日本版はDSDVに対応しているが、 |
※台湾版は2018/12/7のアップデートでDSDVに対応!(ソース) | ○ | |
DSDSでFOMA SIMの利用 | ○ | ○ | ○ | ||
Triple Slots(SIMスロットとSDカードスロットが独立) | ○![]() |
○![]() |
× | × | × |
通信速度 | LTE: Cat5 UL 75 Mbps / Cat13 DL 400 Mbps (B version) | LTE Cat13 UL 150 / Cat12 DL 600 Mbps (日本版も同じ) | LTE Cat13 UL 150 / Cat12 DL 600 Mbps (日本版も同じ) | Cat13: DL up to 600 Mbps (ZenFone 5) / UL up to 100Mbps | |
DC-HSPA+ UL 5.76 / DL 42 Mbps | DC-HSPA+ UL 5.76 / DL 42 Mbps | ||||
キャリアアグリゲーション(CA) | ○ 2波CA対応 | ○ 2CA support (B version) ※日本版も2CA対応 | ○ | ○ | ○(mineo dプランSIMで4G+になるのを確認) ※日本版は2波CA ※auのキャリアアグリゲーションには非対応(ソース) |
GPS | GPS/ GLONASS/ BDS/ GALILEO/ QZSS(ソース) | ○ GPS AGPS GLONASS BDS | GPS/AGPS/GlONASS/BDS ※みちびき対応!(管理人が実機で検証・確認) | GPS/AGPS/GlONASS/BDS ※みちびき対応! | ○ GPS/AGPS/GLONASS/BDS、みちびきに対応してます!![]() |
みちびき対応 | ○公式対応(ソース) | ? | ○ | ○ | ○ |
無線LAN | b/g/n | WLAN 802.11 b/g/n 2.4GHz ※5GHzは非対応なので注意 | WLAN 802.11 a/b/g/n/ac 5GHz対応 | WLAN 802.11 a/b/g/n/ac 5GHz対応 | WLAN 802.11 a/b/g/n/ac 2.4 & 5GHz |
無線LAN 5GHz対応 | × | × | ○ | ○ | ○ |
無線LANルーター(テザリング)機能 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Bluetooth | 5 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 (aptX対応!) ※Android8.0アップデートによりLDACにも対応。 | Bluetooth 5.0 (aptX対応!) ※Android8.0アップデートによりLDACにも対応。 | Bluetooth 5.0 |
aptX対応 | ? | ○(管理人が実機で確認) | ○ | ○(管理人が実機で検証・確認) ※LDACでも接続が可能だったという報告あり。 ※当サイト読者様より、LDAC、aptX HDでの接続報告あり。「先日、某家電量販店にて私のZenfone 5をSONY h.ear on 2 Wireless NC (WH-H900N)と接続したところ、LDACで接続されました。また、同様にaudio-technica ATH-DSR9BTと接続したところ、aptX HDで接続されました。」![]() |
|
Bluetoothテザリング | ○ | ○ | ○ | ○ | |
![]() |
![]() |
||||
ディスプレイ | 6.26 inch LCD screen Full HD+ resolution of 2280 x 1080 pixels、 IPS Notch display、Corning Gorilla Glass 6(Gorilla Glass 6について詳しい説明) | 6インチ、 Full HD+ (2160x1080) IPS display、18:9 Full view display | 5.5-inch IPS 液晶display、Corning Gorilla Glass 4 | 5.5-inch IPS 液晶display、Corning Gorilla Glass 4 | 6.2-inch Full HD+ (2246 by 1080) Super IPS+ display(有機ELではなく、液晶です)95.4% NTSC color gamut、support DCI-P3、Corning Gorilla Glass 3 (ソース) |
ナックルジェスチャー | × | × | × | × | × |
マルチタッチ | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
オンスクリーンキーかどうか | オンスクリーンキー | オンスクリーンキー | なし(ディスプレイ外にボタン配置、ボタンのライト点灯○!) | なし(ディスプレイ外にボタン配置、ボタンのライト点灯○!) | オンスクリーンキー |
ナビゲーションキーの点灯 | 物理ナビゲーションキーは無し | 物理ナビゲーションキーは無し | ○ | ○ | 物理ナビゲーションキーは無し |
飛散防止フィルム | なし | なし | なし | なし | なし |
背面カメラ(撮像素子) | デュアルカメラ 12MP + 5MP(Depth sensing) 、メインカメラはなんとソニーセンサーSony IMX486 primary sensor | デュアルカメラ ■日本版は16MP ※インド版は13MP(F2.2) ※台湾版は32GB/64GBともに16MP(F2.0) ■深度測定用5MP(F2.4、共通) | デュアルカメラ。■12MP(Sony IMX362、1/2.55インチの大型センサー) ■8MP(超広角担当、画角120度、焦点距離12mm相当の超広角レンズ ) | デュアルカメラ。■12MP(Sony IMX362、1/2.55インチの大型センサー) ■8MP(超広角担当、画角120度、焦点距離12mm相当の超広角レンズ ) | デュアルカメラ ■メイン:Sony flagship IMX363 12MP dual pixel image sensor、RAW file support 、Super Resolution (48MP)、16 AI Scene Detections: food/sky/green field/plant/ocean/sunset/snow/flower/stage/dog/cat/people/text/tripod/QR code/night view ■サブ:超広角担当(詳細不明) |
ZenFone5 ZE620KL、nova lite 2、honor9、ZenFone4 ZE554KL、ZenFone3 ZE520KL、P10lite、nova lite、Mate8、isai vivid LGV32、デジタル一眼レフ(Nikon D7000)の9台で撮り比べ![]() |
ZenFone5 ZE620KL、nova lite 2、honor9、ZenFone4 ZE554KL、ZenFone3 ZE520KL、P10lite、nova lite、Mate8、isai vivid LGV32、デジタル一眼レフ(Nikon D7000)の9台で撮り比べ![]() |
||||
背面カメラ(AF、補助センサー) | 0.03 seconds phase-detection autofocus | Phase-detection autofocus | 0.03 seconds dual pixel PDAF (100% pixel used for focusing)、Subject tracking auto-focus for both photos and videos、RGBセンサー | 0.03 seconds dual pixel PDAF (100% pixel used for focusing)、Subject tracking auto-focus for both photos and videos、RGBセンサー | 0.03 seconds phase-detection autofocus、RGB sensor |
背面カメラ(レンズ) | F1.8 aperture、35mm版換算27mmの広角レンズ ※日本版も同じ | デュアルカメラ ■日本版は16MP ※インド版は13MP(F2.2) ※台湾版は32GB/64GBともに16MP(F2.0) ■深度測定用5MP(F2.4、共通) | 絞り開放F1.8、焦点距離は35mm版換算で25mm相当 | 絞り開放F1.8、焦点距離は35mm版換算で25mm相当 | ■メイン:F1.8、焦点距離は35mm版換算で24mm ■サブ:焦点距離は35mm版換算で12mm |
前面インカメラ | 8MP(ロシア版)、13MP(インド版)、F2.0 aperture ※日本版は13MP、F2.0、35mm版換算26mmの広角レンズ | ■ |
8MP、F2.0、焦点距離24mm相当 | 8MP、F2.0、焦点距離24mm相当 | 8MP、F2.0、焦点距離は35mm版換算で24mm、face unlockに対応 |
顔認証ロック解除機能 | ○ | ○ | × | × | ○ |
動画撮影 | 4K Video recording | 4K UHD (3840 by 2160) video recording for main rear camera、1080p FHD video recording at 30 / ![]() |
4K@30fps動画撮影○、FHD@60fps、電子式手ぶれ補正利用可能 | 4K@30fps動画撮影○、FHD@60fps、電子式手ぶれ補正利用可能 | 4K UHD (3840 by 2160) video at 30 fps for main rear cameras、1080p FHD video recording at 30 / 60 fps、ZeniMoji: Live Emoji |
手ぶれ補正(リアカメラ) | EIS 電子式 | 電子式(ソース) | 4-axis 4 stops optical image stabilization(光学式手ブレ補正) for steady photos、3-axis electronic image stabilization(電子式手ブレ補正) for shake-free videos | 4-axis 4 stops optical image stabilization(光学式手ブレ補正) for steady photos、3-axis electronic image stabilization(電子式手ブレ補正) for shake-free videos | 4-axis 4 stops optical image stabilization(光学手ブレ補正) |
USB | Micro-USB | Micro-USB | Type-C(3.0!)(ソース) ※ASUSジャパンの説明では2.0とされている | Type-C | Type-C |
USBホスト | ○ | ○ | ○!(管理人が実機で検証・確認。USBマウス、キーボード、USBフラッシュメモリ、SDカードリーダー) | ○! | ○(管理人が実機で検証・確認。USBマウス、キーボード、USBフラッシュメモリ、SDカードリーダー) |
USB DAC | ? | ? | ○(管理人が実機で検証・確認。管理人が動作確認したのは、Creative Sound Blaster E5。PowerampでのMP3再生、Youtube公式アプリでの動画再生・音声出力、全て問題なし) | ○ | ○(管理人が実機で検証・確認。管理人が動作確認したのは、Creative Sound Blaster E5。PowerampでのMP3再生、Youtube公式アプリでの動画再生・音声出力、全て問題なし) |
映像出力 | ? | ? | MHLは×非対応、USB Type-C DisplayPort出力は×非対応(管理人が実機にて非対応を確認済み)、 有線での映像出力は非対応。miracastを利用して無線での映像出力のみ可能。 | MHLは×非対応、USB Type-C DisplayPort出力は×非対応、 有線での映像出力は非対応。miracastを利用して無線での映像出力のみ可能。 | MHLは×非対応、USB Type-C DisplayPort出力は×非対応(管理人が実機で検証・確認済み) 有線での映像出力は非対応。miracastを利用して無線での映像出力のみ可能。 |
Miracast | ○ | ○ | ○(PlayTo) | ○(PlayTo) | ○ |
PCモード機能(外部ディスプレイに接続してPCのように使う) | × | × | × | ||
ヘッドホンジャック | 3.5mm | 3.5mm | 3.5mm | 3.5mm | 3.5mm |
サラウンド | ? | ? | Hi-Res audio 192kHz/24-bit 、DTS (Digital Theater System) Headphone:X 7.1 virtual surround sound for headphone support、 | Hi-Res audio 192kHz/24-bit 、DTS (Digital Theater System) Headphone:X 7.1 virtual surround sound for headphone support、 | DTS Headphone:X ハイレゾ対応○ |
デジタルノイズキャンセリング機能 | × | × | × | × | × |
スピーカー | モノスピーカー(5-magnet speaker for louder deeper and less distorted sound effect)、NXP SmartAmp | モノラルスピーカー(5-magnet loudspeaker) | Dual speakers ※画面上方の受話口スピーカーと、画面下方のスピーカーの両方から音が出ております。間違いなく物理的なデュアルスピーカー(ステレオ)です(実機で確認)。 | Dual speakers ※画面上方の受話口スピーカーと、画面下方のスピーカーの両方から音が出ております。間違いなく物理的なデュアルスピーカー(ステレオ)です(実機で確認)。 | ステレオスピーカー |
FMラジオ | ○ | ○ | ○(通知バーのクイック起動の中に、「FMラジオ」というアイコンがあり、そこから起動する) | ○(通知バーのクイック起動の中に、「FMラジオ」というアイコンがあり、そこから起動する) | ○(通知バーのクイック起動の中に、「FMラジオ」というアイコンがあり、そこから起動する) |
バッテリー容量 | 5000mAh | 5000mAh | 3300mAh | 3300mAh | 3300mAh with fast charging |
ユーザーが自分で電池交換 | × | × | × | × | × |
クレードル(卓上ホルダ) | × | × | 純正は無し | 純正は無し | × |
置くだけ充電(ワイヤレス充電、qi) | × | × | × | × | × |
急速充電(5V 2A) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
急速充電2(QuickCharge 2.0、9V-12V高電圧急速充電) | ? | ? | ×※ | ×※ | なんと○ |
急速充電3(QuickCharge 3.0、3.6V-20V高電圧急速充電) | ? | ? | ×※ | ×※ | なんと○ |
急速充電(ファーウェイ独自方式の9V/2A高電圧急速充電、Huawei FCP) | × | × | × | × | |
急速充電(ファーウェイ独自方式の超急速充電HUAWEI SuperCharge、5V/2A or 5V/4.5A or 4.5V/5A) | × | × | × | × | |
USB PD(9V2A、C to Cのケーブルが必要) | × | ×端子がmicro USBのため | × | × | なんと○でした!(実測で9V 1.67Aなので、USB Type-C Current@3AではなくUSB PD)(USB PD 充電器を探す) |
※付属のASUS純正ACアダプタでのみ高電圧超急速充電(9V2A)が可能。一般的なQuickCharge 2.0、3.0は利用不可なので注意。 | ※付属のACアダプタは5V2Aなので注意。※別売りのASUS純正ACアダプタでのみ高電圧超急速充電(9V2A)が可能。一般的なQuickCharge 2.0、3.0は利用不可なので注意。 | ※詳しい充電仕様まとめはこちら ※ASUS純正ACアダプタ(別売り)で高電圧超急速充電(9V2A、実測9V1.6A)が可能。なんとQuickCharge 3.0での充電も可能でした(実測9V1.4A)。5無印は、付属のACアダプタは5V2A 10Wなので、高電圧超急速充電(9V2A 18W)が必要ならASUS純正ACアダプタ(別売り)またはQC3.0対応充電器(AnkerのでOK)を別途買う必要がある。さらに、USB PD充電も可能でした(実測で9V 1.67Aなので、USB Type-C Current@3AではなくUSB PD)!(USB PD AC充電器を探す) | |||
NFC | ○ | 6GB/64GB版のみNFC対応 ※ |
○ | ○ | ○ |
Felica(おサイフケータイ) | × | × | × | × | × |
赤外線 | × | × | × | × | × |
防水 | × | × | × | × | × |
防塵 | × | × | × | × | × |
指紋認証センサー | ○(本体背面) | ○(本体背面) | ○(本体正面下部のホームボタンに実装) | ○(本体正面下部のホームボタンに実装) | ○(本体背面) |
対応センサー | Rear fingerprint sensor / Accelerator / E-Compass / Proximity sensor / Ambient light sensor / Gyroscope | 加速度センサー、電子コンパス、光センサー、近接センサー、ジャイロスコープ、指紋センサー | Fingerprint/Accelerator/E-Compass/Gyroscope/Proximity sensor/Ambient light sensor/RGB sensor/Hall sensor | Fingerprint/Accelerator/E-Compass/Gyroscope/Proximity sensor/Ambient light sensor/RGB sensor/Hall sensor | Front fingerprint sensor (0.2 seconds unlock/supports 5 fingerprints)/Face recognition/Accelerator/E-Compass/Gyroscope/Proximity sensor/Ambient light sensor/RGB sensor ![]() |
Pokemon GO対応 | ○ ジャイロ対応 | ○(中華フォント無し!Pokemon GO Plus(ゴプラ)も接続OK!管理人が実機で検証・確認!)※Pokemon GO対応状況について | ○ | ○ ジャイロ対応、フォントも日本語フォント ![]() |
|
日本の緊急地震速報(ETWS) | ○ | ○(地方自治体の緊急警報も受信できました) | ○ | ○ | |
DLNA | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ストラップホール | × | × | × | × | × |
簡易留守録(本体に留守録、伝言メモ) | × | × | × | × | × |
デフォルトの電話アプリに通話録音機能がついているか | ? | ×(管理人が実機で非対応を確認) | ○ | ○ | ○ |
節電機能 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
フォント変更機能 | ? | ? | ○!管理人が実機で検証・確認。やり方はこちら | ○ | ○(管理人が実機で検証・確認)※任意のフォントに変更する方法 |
カラーバリエーション | 日本版はコズミックチタニウム、ミッドナイトブルー | Meteor Silver / Deepsea Black ※日本版は、メテオシルバー、スペースブルー、ディープシーブラックの三色 | Moonlight white、Mint Green、Midnight Black ※日本版は ミッドナイトブラック、ムーンライトホワイトのみ。 | Moonlight white、Mint Green、Midnight Black ※日本版(IIJ版)は ミッドナイトブラック、ムーンライトホワイトのみ。 | Meteor Silver / Midnight Blue(※日本版はスペースシルバー/ シャイニーブラック。なぜ海外版と名称を変えたのか不明) ※2018/6台湾で特別色「雪花白」発売![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
同梱品 | USB ACアダプターセット / SIMイジェクトピン / ZenEar / ZenEar交換用イヤーピース / クリアケース / ユーザーマニュアル / 製品保証書 | USB ACアダプターセット、SIMイジェクトピン、ZenEar、ZenEar交換用イヤーピース、ユーザーマニュアル、製品保証書 | USB ACアダプターセット(USBチャージャー+USB Type-Cケーブル)、SIMイジェクトピン、クリアケース(透明TPUケース)、ZenEar、ZenEar交換用イヤーピース、ユーザーマニュアル、製品保証書 | USB ACアダプターセット(5V2AUSBチャージャー、USB Type-Cケーブル)、SIMイジェクトピン、クリアケース、ZenEar、ZenEar交換用イヤーピース、ユーザーマニュアル、製品保証書 | USB ACアダプターセット、SIMイジェクトピン、クリアケース、ZenEar Pro、ZenEar Pro交換用イヤーピース、ユーザーマニュアル、製品保証書 |
Powered by FreeStyleWiki / FXテクニカル分析&業者比較Blog / 車中泊まとめWiki